特定健診とは

メタボリックシンドロームに着目し、生活習慣病の発症や重症化の予防を目的として、2008年4月より全国の市町村で導入された健康診断です。 特定健診で生活習慣病のリスクが高い方には、おひとりおひとりに合った生活習慣の見直しをサポートする特定保健指導を行います。

特定健診の特徴

メタボ診断に特化しています。

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積のより糖代謝異常や脂質異常、高血圧など様々な病気を併発した状態をいいます。これらは動脈硬化の原因となり、心臓や血管に関わる重大な疾患を引き起こす要因として注目されています。

補助金を活用しておトクに受けられます。

ご加入の社会保険(健保組合)から補助金が出ます。自己負担額は社会保険によって異なりますのでお問い合わせください。

特定保健指導でバックアップします。

複数のリスクを持つ受診者の方には、医師、保健師などによる特定保健指導を行います。生活習慣の改善が早期治療につながります。

実施項目

■基本的な項目
○質問票(服薬歴、喫煙歴等) ○身体計測(身長・体重・BMI・腹囲) ○血圧測定 ○理学的検査(身体診察) ○検尿(尿糖、尿蛋白) ○血液検査
  • 脂質検査
  • 血糖検査
  • 肝機能検査
■詳細な健診の項目(※一定の基準のもと、医師が必要と認めた場合に実施)
○心電図 ○眼底検査 ○貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)

ご予約・オプション追加・検査内容に
関するお問い合わせは

0570-550-182