病棟機能別チーム勉強会

知識・技術の向上のため、スタッフ自らが講師となって開催する勉強会や、症例検討会を病棟機能ごとに実施しています。

リハビリテーション部勉強会

BLS研修(一次救命措置)・院内感染研修・医療安全研修は、病院での全体研修に加え、リハビリテーション部でも年4回の研修を実施しています。

外部講師による勉強会

月に一度外部講師を招いて実技指導・症例検討会・勉強会を開催しています。

学会・研修会・勉強会の伝達講習会

学会・研修会・勉強会の参加者による伝達講習会を行うなど、スタッフ全員の知識と技術の向上のため積極的に取り組んでいます。学会費用など病院からの一部補助もあります。

取得資格一覧

登録理学療法士
21名
福祉住環境コーディネーター2級
16名
3学会合同呼吸療法認定士
12名
両立支援コーディネーター
9名
心臓リハビリテーション指導士
6名
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
5名
脳卒中下肢装具アドバイザー
3名
公認心理師
3名
児童発達支援管理責任者
3名
地域包括ケア推進リーダー
3名
介護予防推進リーダー
3名
心不全療養指導士
2名
回復期セラピストマネージャー
2名
認定理学療法士(脳卒中)
2名
認定理学療法士(循環器)
2名
園芸療法士
2名
介護支援専門員
2名
認定理学療法士(運動器)
1名
認定理学療法士(臨床教育)
1名
認定言語聴覚士(摂食嚥下領域)
1名
健康運動指導士
1名
熊本地域糖尿病療養指導士
1名
認知症ケア指導専門士
1名
終末期ケア専門士
1名
NST専門療法士
1名
発達障害児支援士
1名
Bobath Basic Course Instructor Candidate
1名
Spine Dynamics 療法セラピスト上級認定資格
1名
運転と地域移動支援実践者
1名
医療安全推進者
1名
修士号
3名

学会発表実績

2024年度学会発表者一覧

氏名 職種 学会・研修会名称 タイトル
古庄 成美 ST 第25回 日本言語聴覚学会 生活期リハビリテーションにおける適切な評価機会や医療資源確保の重要性~人工呼吸器離脱により在宅生活が大きく変化した症例を通して~
中村 蓮 ST 第25回 日本言語聴覚学会 びまん性軸索損傷による高次脳機能障害を呈した20歳代男性の復学に向けた症状認識と補助手段活用に関する報告
古庄 成美 ST 第12回 KTSM全国大会 安全に食べ続けるための他職種連携の重要性~安易な禁食指示とならないために~
古庄 成美 ST 第30回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会 「食べる」ための総合的評価の重要性
高野 敬士 PT 第15回 桜十字NST研究会 超職種型”多職種連携の取り組み~脳出血後の長期人工呼吸器管理から離脱し食事獲得できた頚髄損傷例~
高野 敬士 PT 第32回 日本慢性期医療学会 人工呼吸器離脱に向けたシームレスな取り組み
平田 菜々穂 ST 第32回 日本慢性期医療学会 誤嚥性肺炎後に絶食から3食経口摂取を獲得できた多系統萎縮症例-廃用症候群に対する包括的アプローチ-
古賀 友香理 PT 第32回 日本慢性期医療学会 感覚面へ配慮をしたアプローチにより、ケアの受け入れが改善した症例
村田 彩加 PT 第32回 日本慢性期医療学会 「ろうあ者に対して視覚情報を活用し歩行を獲得した症例」
中田 惠士 OT 第20回 熊本県作業療法学会 社会的行動障害の原因に基づいた介入でADL自立となった症例
丸山 慶徒 OT 第20回 熊本県作業療法学会 課題指向型アプローチにより麻痺手の使用行動に変化を認めた事例
福島 夢舞/宮川 怜 OT 第20回 熊本県作業療法学会 長期入院患者の自発性獲得に向けて
奥村 由紀 ST 回復期リハビリテーション病棟協会 第45回研究大会 in札幌 高次脳機能障害者の生活に基づいた自己の気づきの支援
古庄 諒大 PT 回復期リハビリテーション病棟協会 第45回研究大会 in札幌 通所介護事業所を利用している地域在住高齢者におけるオーラルフレイルの現状と新たな取り組みまで

2023年度学会発表者一覧

氏名 職種 学会・研修会名称 タイトル
村上 賢治 PT 第9回 地域包括ケア病棟研究大会 大腿切断後3年が経過し、地域包括ケア病棟から外来リハへの連携を図ることで義足歩行獲得に至った一症例
岩﨑 健志 PT 九州理学療法士学術大会2023 in熊本 pusher症候群を有する全介助レベル右肩麻痺患者の移乗動作能力向上により在宅復帰となった一例
古庄 諒大 PT 医療と介護の連携による自立支援研修会・発表会 Let's!リハ健軍店の入浴支援の取り組み SPDCAサイクルを用いて安心安全な入浴を目指して
水野 亨哉 OT 第7回 日本安全運転医療学会学術集会 総合的評価により条件下での運転再開に至った左半側空間無視及び左下1/4盲を呈した症例に対する自動車運転再開支援
宮川 怜 OT 第7回 日本安全運転医療学会学術集会 脳卒中後も安心して運転できる社会へ~運転相談窓口の果たす役割~
宮川 怜 OT 第29回 国立病院機構熊本医療センター医学会 当院の運転外来相談窓口の果たす役割
髙木 優花 PT 第43回 回復期リハビリテーション学会 カナダ作業遂行モデルを使用した退院支援〜圧迫骨折を呈し前向きな自宅退院につながった症例
宮川 怜 OT 回復期リハビリテーション病棟協会 第43回研究大会 in熊本 回復期リハビリテーション病棟におけるリスクマネジメント

2022年度学会発表一覧

氏名 職種 学会・研修会名称 タイトル
秋山 佳保里 ST 第23回 日本言語聴覚学会 在日外国人(児)の帰国支援までの取り組み
古庄 成美 ST 第28回 摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 生活自立度の高い患者に対する包括的身体機能評価の重要性
脇田 陽 PT 第11回 日本支援工学理学療法学会学術大会 歩行学習支援ロボットOrthobotの使用により歩行能力の改善を認めた左混合型出血の一例
古庄 諒大 PT リハビリテーションケア合同研究大会 苫小牧2022 要支援の入浴支援に切り込む~入浴難民を救え~
大山 真一 ST 第6回 日本安全運転医療学会学術集会 当院における自動車運転支援の現状
秋山 佳保里 ST 第11回 日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会熊本大会 就学から3年以上経過してSTの希望があった一症例~教育機関と関わる中で考えさせられたSTの役割と課題~
中村 蓮 ST 第11回 日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会熊本大会 STによる摂食嚥下リハビリテーションのマネジメント~3食経口摂 取が可能となった遷延性意識障害患者の1症例から~
水野 亨哉 OT 回復期リハビリテーション病棟協会 第41回研究大会 in岡山 @ATTENTIONを活用し受動的注意機能の低下が顕在化した事例の経過報告
村上賢治 PT 回復期リハビリテーション病棟協会 第41回研究大会 in岡山 歩行学習支援ロボットOrthobotの回復期脳卒中片麻痺患者への使用経験
宮川 怜 OT 熊本シームレスケア研究会 上肢切断による幻肢が転倒に及ぼす影響
松井 匠 ST 第11回 学術大会日本発達系作業療法学会 構造化と感覚へのアプローチ、家族支援が有効であった在日外国人発達障害児の一例

論文投稿実績

2024年度論文投稿者一覧

氏名 職種 学会・研修会名称 タイトル
宮川 怜 OT 国立病院機構熊本医療センター医学雑誌 第24巻 当院の運転外来相談窓口の果たす役割